青島の成り立ち 2024.05.13 こんにちは!星川蒼です。本日は趣向を変えて青島の成り立ちの考察です。青島は鬼の洗濯岩と呼ばれる海底隆起があります。地殻変動により海底が持ち上がり、地層が傾斜して形成されました。この地層の上に砂が堆積して徐々に島になったものと思われます。この砂の上に貝殻が堆積して今の青島ができ
海に堆積する礫と砂 2024.02.12 今回は海底堆積物について触れていきます。海に堆積する礫と砂は、地層形成の重要な要素です。これらの堆積物は、陸地から海へと運ばれ、特徴的なパターンで沈殿します。礫(れき)は、砂よりも大きな粒子で構成されています。一般的に、礫は直径2mm以上の岩石の破片を指します。一方、砂は礫よりも小さ
災害における砂防ダムの役割 2023.11.15 今回は砂防ダムについて触れていきます。温暖化が進むつれて益々雨量は増え、土砂災害が発生しやすい環境に日本はなってきています。だからこそ砂防ダム(正式名称:砂防堰堤)は、自然災害から私たちの生活を守る重要な施設です。その主な役割は、豪雨や洪水による土砂災害を防ぐことです。砂防ダムの主な
河川の堆積土砂について 2023.10.09 今回は河川の堆積土砂と洪水の関係に触れていきます。河川の土砂をすくう(採取する)理由は、主に以下の2つの観点から一般の方にもわかりやすく説明できます:1. 治水安全度の向上河川に土砂が堆積しすぎると、川底が上がり、川の水を流す能力が低下します。これは洪水のリスクを高めることに
2100年までに最大1.01mの海面上昇するシナリオについて 2023.09.11 今回は気候変動と海面上昇について触れていきます。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)では、温暖化対策を行わなかった場合、2100年までの世界平均海面水位が最大で1.01m上昇すると予測しています。その場合、世界中で様々な影響が予想されます。一般の方にもわかりやすく、主な影響を説明しま
スリットダムについて 2023.07.07 今回は「スリットダム」についてのお話です。スリットダムは、通常の砂防ダムの一種で、環境に配慮しつつ土石流や洪水から人々を守る役割を果たす特殊な構造のダムです。スリットダムの特徴- 構造: 通水部にくし状のスリットや鋼管の格子状構造物を設けています。- 平常時: 水や小さな
砂防ダム内に溜まった土砂について 2022.10.19 こんにちは!星川蒼です。突然ですが「砂防ダム」って、聞いたことありますか?私たちが普段よく目にする「貯水ダム」が、発電や治水・利水を目的とするのに対して、「砂防ダム」は土砂災害を軽減したり、河床の過度な洗堀を防止することを目的としています。水ではなく砂をためるダム、というわけですね。
カーボンクレジットについて 2022.07.02 今回は、最近よく耳にする「カーボンクレジット」についての説明です。カーボンクレジットの基本カーボンクレジットは、地球温暖化対策のための仕組みで、簡単に言えば「CO2削減の証明書」のようなものです。1. 1クレジットは、1トンのCO2(または同等の温室効果ガス)の削
水力発電について 2022.06.17 今回は水力発電の仕組みと特徴についてご説明します。水力発電は、自然の水の力を利用して電気を作る方法です。簡単に言えば、高いところから低いところへ流れる水のエネルギーを電気に変換するのです。水力発電の仕組みは以下のようになっています:1. 高い場所に水をためます。これは通常、川
砂防ダムについて 2022.05.08 こんにちは!星川 蒼です。大学では環境工学科で河川工学について学びました。河川工学ってなんだか難しそうに聞こえますよね。でも、実は私たちの生活にとても身近な分野なんです。簡単に説明してみましょう!みなさん、川って実は結構危険なんです!でも、安全に暮らすための「縁の